【後編】大学生がインターン卒業! 大学生が感じた商店街の魅力とは?

インターンとして半年関わってもらった大学生の濱田龍哉君。卒業するにあたり感想を寄せてもらいました。

商店街でのイベント「つくまる」に一緒に関わってもらった経緯はこちらに掲載しています。

今回は後半!後半は商店街についてどう見えているのか、聞いてみました。

Q.商店街についてどう感じましたか? 

    私の目線から見える商店街の良い点は、「温かさ」です。

現代に生きる人々、特に都会で過ごす人たちは、現代社会にどこか冷たさを感じているのではないかと私は考えています。この冷たさは、人との関係性が希薄になっているということです。

一昔前には、隣近所に住んでいる人との挨拶は当然のことながら、調味料の貸し借りまであったと聞きます。さらに、家路に向かう最中にふらっと立ち寄った商店街で、お店の方々や店先のお客さんたちとの会話に花が咲き、気づいたら数時間も商店街を散策してしまっていたこともあるという話も耳にしたことがあります。

このような出来事は、現代に生きる私にはどこか昔話のようにも聞こえます。

当然ことながら、スマホのような最先端技術があることにより私たちの生活水準は格段に上がりました。それと同時に科学技術の発展と共に衰退の一途をたどっているものもあると感じています。それが、人の「温かさ」です。

スマホがあることにより日本のどこにいても、ましてや、世界中のどこにいたとしてもインターネットを介して誰かと繋がることは可能です。しかし、人の「温かさ」というものは、相手と顔を合わせて目を見ながら話すことにより、相手の表情や口調などから伝わってくるものです。 

今の世の中で生活していて、この「温かさ」を感じる機会はありません。

ですが、つくの商店街にはこの「温かさ」で溢れていると私は感じます。もしかしたら、それは昔懐かしい建物から感じるものかもしれません。

しかし、私は、建物だけではなく、この商店街で生活している人たちから「温かさ」を感じました。

日用品や食料品を買いに来ているだけなのに、いつの間にか近所にできた新しいおいしいご飯屋さんの話をしていたり、さっと通りがかったつもりが、気づいたらそこにいたお客さんたちに子育ての悩みを打ち明けていたりする。

このようなどこか懐かしく、現代を生きる私たちが忘れかけている人の「温かさ」を頭ではなく「心」で受け取ることができる点が、つくの商店街の良さだと私は感じました。

いやあー、商店街関係者の皆さん、嬉しい言葉をいただきました!

「商店街は温かさを心で受け取ることができる場所」。。。素敵な言葉ですね!!

商店街で意図せず人と人との会話が生まれている様子、スマホで要件を済ませるのではなく、対面で生まれる一見無駄なことが、「温かい」という印象になるのですね。

商店街はしょせん、ノスタルジーではないかと思うときもあるのですが、人とのつながりや雑談のできる温かさという価値は、二周りもちがう大学生も感じるのだなと、ほっとしました。

私たちも、地域での活動を持続させていくには、これからの若い世代の人たちとの接点を増やし、活動を次世代につなげていくことが不可欠だと感じています。必ずしも問題意識は同じではないかもしれませんが、次の世代にバトンを渡していく意識をより強く持ちたいです。



 なお「つくまる」は次回は10月7日(土)を予定しています

【前編】大学生がインターン卒業!大学生が気づいた「人との繋がり」

昨年の秋から弊社のインターンとして入ってくれた大学生。大学で心理学を学ぶ濱田龍哉君です。

親ほどの年齢のおばさん・おじさん達に混じって、主に商店街で行っているイベント「つくまる」に関わってもらいました。

つくまるは弊社がレアールつくの商店街で行っているスタンプラリーとマルシェのイベントです。くしくも、つくのつくるのマルシェ から「つくまる」へリニューアルする時期。リニューアルにあたって、デザイナーとの打ち合わせに同席したり、マルシェ出店者とのワークショップの司会をしたり、と大事な局面で活躍してもらいました。物おじせず、自分の意見をいう彼は大人びて感じました。

左が濱田龍哉君。



8ヶ月ほど経て、次の進路にむけてインターンを卒業することになりました。卒業をきっかけに、これまでの活動をふりかえってもらいました。

まちづくりや商店街に関わるのは始めての彼に、活動はどういうふうに映ったのか。何を感じ取ったのか。

許可をえて、全文を公開します!

①インターンとして関わった感想

 インターンシップとして「つくまる」というイベントに運営スタッフとして携わることでひとりの「大人」として一歩成長できたのではないか、感じています。
 このインターンシップに参加させてもらうまでは、同年代の人たちと他愛もない話をするだけのありふれた日常を過ごしていました。

 しかし、つくまるスタッフの一員になってからは、そんな何の変哲もない平坦な道のりが一変しました。様々なバックグラウンドを持ち、多種多様な志と想いを胸にイベントに参加している方々と直接お話させていただくという機会が私の日常に彩りを与えてくれました。

 つくまるには、自分の作っているお菓子を通じてお客様に笑顔を届けたいと数日前から仕込み作業に没頭している方や、自分がイベントに参加することによって少しでも多くの人に生産者の方々のことを知ってもらい、生産者の方々に還元したいという想いを抱きながら参加している方など、「人」と「人」との「繋がり」を大事にする方がとても多くいらっしゃいました。

 私は、この「繋がり」がイベントの醍醐味であり、存在意義なのではないか、と考えました。 
 
 イベントにマルシェ出店者として参加すればお客さんとの「繋がり」だけではなく、出店者さん同士においても「繋がり」が生まれることがあります。この「繋がり」によって、新たなイベントへの参加や売上向上に繋がったという話もありました。

 インターンシップに参加するまでの私は、人との繋がりの重要性に気づけていませんでした。振り返ってみるとこのインターンシップへの参加も人との「繋がり」から生まれています。
 
 「繋がり」は当たり前に生じるものではなく、人の想いから生じる尊く意義深いものだとインターンシップを通して痛感しました。

 なるほど〜、人との繋がりが大事だという気づきがあったのですね!

 確かに、地域でのマルシェは、人とのつながりを深める場であると同時に、出店という形で新たな人とのつながりをつくる場でもあります。

 その人とのつながりは、自分の商売を広げていくための助けになってくれたり、地域で暮らしていくときの助け合える仲になったり、と、いろいろな意味で財産になっていくものだと思います。

 物の売り買いをきっかけにして人との繋がりを生むことを意図していることに気づいてもらえてよかったです。

 では後半に続きます。後半は「商店街」についてどう思ったのか、聞いてみます。

 なお「つくまる」は次回は10月7日(土)を予定しています。


現在、アルバイトスタッフを募集中です。

合同会社ふくわらいでは、一緒に事業に取り組むスタッフを募集しています。

弊社、合同会社ふくわらいについて

横浜の鶴見で活動している会社です。企業と個人、新しいものと古いもの、仕事と暮らし、異なるもののバランスを取りながら新しい価値を街に生み出します。

まちの課題を解決しながら、サービスという形にすることで、より持続的で、より人の流れが活発化することを目指しています。その中で以下のことを大切にしています。

  • 挑戦者を応援する。(小商いを始めた人や、これからやってみたい人に機会を提供する)
  • PR活動をお手伝いする。(人つなぎ、プロモーション、販路拡大をお手伝いする

結果として、創造的な活動が街に生まれ結果として街が賑わっていくことを目指しています。

現在の具体的な事業

商店街でのレンタルスペースの管理 

(写真:ソシアルサポート様による冷凍アイス販売)

鶴見区のレアールつくの商店街に位置しているスペース、STARTBASEQをレンタルスペース及びシェアオフィスとして運営しています。軒先スペースはPOPUP用のスペースとして1日単位で貸し出ししています。この商店街で商売ををやってみたいと考えた方が試しに出店したり、初めて商売をする方が気軽に挑戦できたりするように、比較的安価で軒先のスペースをお貸し出ししています。これまで菓子製造から手作り品販売、宅配商品のPRまでたくさんの用途でご利用いただきました。

【業務内容】

  •  予約の管理(複数ルートから入ってくる予約受付を管理)
  •  レンタルスペースのお客様の対応
  •  室内の掃除
  •  SNS及びHPの管理更新
  •  その他イベントの運営
    詳しくはHPをご覧ください。http://startbaseq.space

マルシェ・イベントの運営

レアールつくの商店街にて、2ヶ月に1回、つくまる実行委員会でマルシェとスタンプラリーのイベント、つくまる、を開催しています。イベントの出店受付・広報・運営など事務局を担っています。この活動をする中で、商店街の店主さんや地域でさまざまな活動をしている人とのご縁ができてきています。

【業務内容】

  • つくの商店街で行っているマルシェイベントの企画運営
  • 広報活動
  • 周りの店舗との各種調整
  • ボランティアマネジメント
    インスタグラム https://instagram.com/tsukumaruchan

地方の小規模生産者さんの商品販売

地方の特産品をご紹介するため首都圏内のマルシェに出店しています。マルシェ出店の準備・発注・当日の運営を担当しています。この中で、色々な美味しいものや季節の野菜を知ることができますし、自治体とのやりとりも経験できます。

【業務内容】

  • イベントに出店する際の備品や商品の準備 
  • 発注
  • 片付け
  • 報告書作成など

具体的な関わり方

このように時期によって弊社の内容や状況は変わっていきますので、その方の適性や興味、関われる頻度によって、相談しながら関わり方を決めていくかたちになります。

勤務地

横浜市鶴見区佃野町24−33 STARTBASEQ(レアールつくの商店街内)
鶴見駅西口から徒歩8分
https://startbaseq.space/アクセス/

適性

  • 鶴見での活動が多いので、土地勘のある人
  • 地道な作業が不可欠が嫌いではない人
  • アイデアが豊富な人
  • 人に対する好奇心がある人
  • はじめての人に会うのが嫌ではない人

条件

  • 時給制・交通費あり
  • 平日週1回程度〜応相談
  • イベント等で土日出勤をご相談する場合があります。
  • 勤務は随時開始

スキルや経験

  • パソコンの基本的な動作、ワード・エクセルを使えること。
  • SNSを使えること。
  • 学生も可能です。

募集期間

  • 7月から随時募集します。
  • naka@29warai.com まで担当木村(08088459878)までご連絡をください。折り返しいたします。
  • 履歴書や職務経歴書などを書類を見せていただきながら面接になります。

以上どうぞよろしくお願いいたします。

福笑いの食卓・記念すべき第1回イベント。春休み中の親子で楽しめる「チリメンモンスターを探せ!」

今日はイベントのお知らせです。「福笑いの食卓」にて初イベントを開催します。

以前から、出会った食品メーカーさんや生産者さんのこだわり、食品ができる過程を消費者に伝えたいなと思っていました。今回は記念すべき第1回目。題して「チリメンモンスターを探せ!」。図鑑などもみて大人も好奇心が刺激されること間違いなし。

【チリメンモンスターを探せ!!!チリモンキーホルダーを作ろう。】

『チリメンモンスターってご存知ですか?』
昨年夏休みに開催し大好評だったチリモンを探せ!!が鶴見に帰ってきました!
ちりめんじゃこの中に混ざってしまった様々な稚魚やイカやタコなど…。普段気に留めてないけど、実はこれが非常面白い!
一般的には加工過程で取り除かれてしまいますが、今回は無選別の乾物を取り寄せました。
その中に潜む小さな小さなモンスターたちをみんなで調査隊になって探します
図鑑と照らし合わせて大いに盛り上がろう!
最後に海の生命体から得たインスピレーションでイラストを描いてキーホルダーを作ります。


・日時 3月25日(土)14時から15時半
・定員 10名
・体験時間 90分
・場所 STARTBASEQ(横浜市鶴見区佃野町23−44)
・参加費 一人3000円おやこ参加 2人で4500円

※ 未就学児は親子参加でお願いします。

・対象 どなたでも
・講師 Craft for Kids 嶋田英津子さん
・お申し込みはメール naka@29warai.com 担当木村までご連絡ください。

もしくはPEATIX http://ptix.at/wA1ugh でご確認ください。







《持ち物》
非常に細かい作業です!あれば虫眼鏡、ピンセットなどをお持ちください。

(注意事項)チリモンの中にはエビ、カニ類の幼生も潜んでいる場合があります。食する訳ではありませんが重度の甲殻類アレルギーの方の参加は自己判断でお願い致します。

(福笑いの食卓について)
東北地方の特産品をイベントで販売しはじめて約10年。生産者さんやメーカーさんに会って直接仕入れています。作り手から直接聞いたこだわりや食品ができるプロセスを、みなさんにわかりやすくお伝えしたくて食育のイベントを始めました。

何のために商店街でマルシェの運営をしているのか。自問自答して今年のマルシェについて考えてみた。

12月末に、これまでやってきた弊社主催の「つくのつくるのマルシェ」について、出店者や関係者約20名くらいと一緒に振り返る機会がありました。これを機に「マルシェ」を今後どうしていくか、改めて考えています。

もともと自分達の売り場として2017年に始めた「たなぐらマルシェ」。2020年に他の出店者さんも一緒にやるようになり「つくのつくるのマルシェ」へ。出店者数も1から16へ増え地域密着のイベントになりました。この間、たくさんの出店者さんや運営ホランティアの方とも出会い、学校の先生や子供たちも日常的に関わってくれるようになりました。


運営上の課題

ただその分の運営上の課題も増えてきました。楽しいからいい、赤字にならなければいい、とか、スペースが余っているから隣で出店してよ、といったノリが通用しない段階になってきました。

現在の主な課題はお客様の集客と運営面の負担です。

ここ数年は出店者を増やしてきた時期でした。たくさんの方に応援してもらったけれど、受けいれるのに一生懸命で、お客さん目線で考えることは足りてなかったかなと。チラシも配っているけど惰性もあり。正直、出店料も安いので集客はそんなに頑張らなくてもいいかなーという気持ちもありました。その結果、集客が少ない問題と、初めての人によく伝わらないという課題が起きています。

また運営面では補助金を使ってこなかった分、お金の問題がありまして、ある程度利益がでてこないと備品も買えないし担ってくれる人がずっと手弁当になり、結果誰もやってくれない。それから会場が日常の生活の商店街なので制約も多いし、組合さんとの関係もあります。

このように、今の状況下で、改めて「どこまでいつまで何のために続けていくの?」という問題に直面しています!

何のために商店街でのマルシェ運営をするのか

結局、私は何のために商店街でのマルシェ運営にこんなにコミットしているのでしょうか。自問自答です・・・(得意なんだけどねーw)

「何のために商店街でのマルシェ運営をするのか」。改めて考えてみるとこんな感じです。

1.地域の個人商店や商店街に目を向けてほしい。
そういう買い物っていいじゃんという提案をしたい。

2.地域での活動に関わる喜びや楽しさを伝えたい。

3.具体的な人との交わり・関わりを増やしたい。
社会関係資本があると安心して暮らせるという話。


以上の3つです。もちろん今関わっている「つくの商店街」が好きだから、自分の商品を売りたいから、ということもありますが、今回はそれより抽象的に考えてみました。

こうしてまとめてみると、気づきがあります。

一つは伝えたい価値があるからマルシェをやっているということ。もう一つは伝えたい内容は本来マルシェの枠内にとどまらないので、マルシェだけにこだわる必要もないということです。

改めて考えると、伝えたいものが伝わるように少し論理的・合理的に考えていく必要がありますね。イベントがあると目の前のことを回していくことに追われて、チグハグになるなと思いました。

そして、唐突ですが、今年からマルシェで「食育」をやりたいと思います。

なぜなら、弊社では「福笑いの食卓」という食品販売も始めており、色々な食べ物に関わるうちに食べ物の背景や生産者のことをもっと丁寧に伝えたいと思うようになりまして、その場としてマルシェを活用できると考えているからです。

従来、地域の個人店の会話には食育の効果があったのかなと思うのです。魚屋で魚を買ったら、魚の種類や調理方法を教えてもらったり最近の漁の様子を教えてもらったりしますよね。ただ買うだけではなく、自然な学びの場でもあったのですよね。

そんなわけで、商店街でのマルシェと食育は親和性がある気がしています。今年はそういうコンテンツを作り込んでいきたいです。唐突に聞こえるかもしれませんが、どうして私が時間を割いてコミットするのか、という点において、もっと私がやりたいことを入れ込んだほうがいい気がしています。

まとめると。。。

・お客さんの視点を意識する。
・必要なものに円滑に回るだけの資金を獲得する。
・伝えたい価値を意識する。
・マルシェという形にこだわりすぎない。
・食育の要素をしこむ。

だいたい以上になります。あとはこれを具体的に落とし込んでいきますよー。
さあ、今年も動き出します!

これまで書いた記事

参考までに、これまでマルシェについて書いた記事を貼っておきます。


●「たなぐらマルシェ」から「つくのつくるのマルシェ」へ。3年間を振り返る。

https://note.com/fukuwarai_ik/n/n3e0d6bce8c40

●つくのつくるのマルシェ」に込められた意味

https://note.com/fukuwarai_ik/n/nd6db4e2399bf

軌道修正のため「ティーリング」を中断します。

5月に「ティーリング」というサービスを作りました。カウンセリングとお茶飲みを掛け合わせた造語です。
「まちづくりや社会貢献のために頑張る人たちにほっと休憩していただくためのメンテナンスタイム」というコンセプトで始めました。

今11月の時点で6件のご相談がありました。内訳としては、地域での活動や事業の相談が5件、新しいプロジェクトのネーミングに関する相談が1件でした。



受けてくれた方々に感謝しております。こういう初期の段階で試していただけるのは本当にありがたいことだと身をもって感じました。

しかし、結論からいうと一旦「ティーリング」を中断します。

なせなら、話を聴く技術がまだまだ未熟であるためです。そしてこのサービスをやる精神的な用意も不十分でした。具体的には話を聞いて疲れてしまったり、その後も考えすぎてしまったりと課題を多く感じました。ゆったりと人の話を聞く環境も作れていません。さらにはお茶を飲むのんびりした雰囲気でやりたかったのに、真剣に話を聞いているうちにお茶が冷めていくのが悲しい・・・・。

そのため一旦軌道修正したくて中断することにしました。気にかけてくださった方、ありがとうございました。

ただ、やったことで得るものが大きく、次へのヒントも掴みました。

一つは、書くことと聞くことを組み合わせるという着想です。ある時、話をお聞きする前にクライアントの書いたものを読ませてもらう機会がありました。読んでから話を聞いたらとてもすんなり話が入ってきました。ですので、次は話をお聞きするだけではなく、その方に書いてもらうということも組み合わせたら良いのではないかと考えています。

二つ目は、一見事業や活動上に起こる課題は、やっている人の内面の状態を深く反映していると気づきました。よくマインドセットといいますね。意識は私たちの行動を支配します。意識のブロックや痛みを乗り越えることはとても時間がかかります。外側のアクションだけを追いかけてもなかなか上手く行かなくて、同時に内面を見つめていく時間を根気強く定期的にもつことが大事だなと痛感しました。

ですので、ティーリングは一旦中断しますが、また改めて思いを形にしたいです。気にかけてくださった方、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

食べることがもっと好きになる。「福笑いの食卓」始動!

これまでご縁のあった福島の自治体の商品をマルシェで販売してきたのですが、これからは地域を限定しないでご縁のあった商品を販売していきます。そこで改めて食品に関わる際の屋号を「福笑いの食卓」と名づけてロゴマークを作りました。

正直、食品はどこでも買える時代です。ここ10年くらいで素敵なECサイトも増えました。それに食品の小売は一般的に管理が大変。利ざやは少ないです。

だから、わざわざ食品販売をやり続ける理由はなんだろうと自問自答してきました。委託事業として仕事化していれば別なのですが、そうじゃない以上、内側から込み上げる動機がないとやり続けられません。

その動機を考えた結果、結果として以下のような自分の体験を見つめることになりました。


私はもともと食べることが好きではなく無頓着なタイプでした。料理も苦手。食に関わるようになったのは偶然でした。でも仕事として関わるようになり約10年。食べることが何倍も楽しめるようになりました。

その理由は仕事を通じた出会いによってです。周りに料理が上手な方や、美味しいものが好きでたまらないという知り合いが増えました。毎日手を動かし食べものを作る生産者のこだわりや苦労をお聞きし、その土地まで足を運びました。珍しい野菜をあったら買ってきて食べ、郷土料理のレシピを教わったら作ってみました。



こういう出会いが積み重なると、人は変わるのですね。

食べることを好きになるメリットは大きくて一生ものです。食べ物を通して体調管理をしやすくなりました。たくさんのつながりができ、日々楽しく生きていきやすくなりました。

このような体験を振り返りますと、具体的な出会いで人が「食べることが好きになること」は間違いなく価値だと思っています。私は本質的にはそういう出会いをもたらすことをやりたいのです。食品販売は手段の一つです。

だから、このプロジェクトは食べるのが現時点で好きという人よりも、そんなに関心もない人をターゲットにしています。福笑いの食卓を通じて、だんだん元気になっていく。そんなイメージです。そういうターゲットに本当にどうすれば価値を届けられるのか、考え続けていきたいです。

ということで、思い先行で具体的ではありませんが、これからも地道に取り組んでいきたいという意思表明として受け取っていただければ幸いです。

ロゴマーク

■ロゴマークにこめた想い

商品を紹介するだけでなく、このお店を中心にお客さんと生産者と双方向のやりとりができるようなお店にしたいというコンセプトから、 人と人が繋がり、食卓を囲むイメージとして円を中心に、身近な普段の食卓・食事のイメージとして箸をデザインしました。 また、食卓を囲んで笑いあうなどコミュニケーションが発生している様子を、店名の動きと円の周りの線で表現しました。
(デザイン:成川真美)

高校生・大学生・社会人歓迎 3ヶ月から始めるまちづくり会社のインターン募集

募集する動機

・商店街で開催しているつくのつくるのマルシェが盛り上がってきました。レンタルスペースSTARTBASEQの稼働率が上がってきています。その中で弊社の事業に関わってくれる人を増やしたいと考えています。

・若い人から社会人まで、ボランティアや副業として、まちづくりに関わりたい人が増えている実感があります。弊社の現場に関わりながら実践力を身につけ、人の輪を広げていただければ幸いです。

合同会社ふくわらいとは

2017年に設立した「合同会社ふくわらい」は、まちや地域に根ざし、現場から具体的な問題解決と新しいサービスづくりに取り組みます。現在は商店街でのマルシェの運営、レンタルスペースの運営、地方(福島県)の特産品販売のほか、まちづくりを志す人の支援を行なっています。



事業例
・月1回、商店街を会場にして行なっている つくのつくるのマルシェ
・軒先レンタルスペース&シェアオフィス STARTBASEQ

月1回、横浜市鶴見区のレアールつくの商店街でマルシェを開催しています。
地元の方を中心にいろいろな方が出店し、さまざまな交流が生まれる場にもなっています。
マルシェでは本の貸出や交換会も行なっています。
軒先レンタルスペース STARTBASEQ、手前はレンタルスペース、奥はシェアオフィスになっています。
レンタルスペースは古着、小物、ハンドメイド雑貨・菓子、携帯PRなどの多岐の用途などに使われています。

特に大切にしていることは
・地域の人を巻き込みがら自然体に楽しく取り組むこと
・資金を補助金ではなく事業性のある継続的なプロジェクトにすること
・人のやってみたいという気持ちを応援すること です。

募集要項

・最低3ヶ月から可能です。
・高校生・大学生・社会人まで年齢は問いません。
・月2回以上コミットしていただきます。
・土日・平日は問いません。
・1日5時間程度からお願いいたします。

場所


・横浜市鶴見区佃野町24-33 レアールつくの商店街
・リモートワークの場合もあります。

具体的な内容

具体的な内容はスキルや関われる時間と相談しながら決めていきます。業務内容はだいたい以下の通りです。


●マルシェの運営準備

(具体例)
出店者募集・出店者との連絡調整・チラシの作成・チラシの配布・事前の備品準備・出店者配置・商品発注・当日の出店者対応・机の配置・集金・後片付け 等


●レンタルスペースの運営


(具体例)
利用者の予約管理・利用方法の説明・清掃・ブログSNSの更新・おしゃべり会の企画 等

おしゃべり会、といった企画もしています。これは公園で妄想を語る会です。

●地方の特産品販売

(具体例)
野菜や商品の発注作業・在庫管理・イベント出店の備品準備・イベントでの販売員・アンケート調査・アンケート集計 等

その他の事業も行っております。

特産品の販売とアンケート調査などを行います。


歓迎経験


・まちづくりや地域活性、商店街、個人商店、SDGS等に興味があること
・起業や副業に興味があること
・人と笑顔で話すことができること
・PCやSNSを扱うことができること
・横浜市鶴見区に在住・在勤の方、もしく縁がある方

特典・こちらからご提供できるもの

・鶴見や川崎・横浜で活動する大人たち(経営者・店主・作家など)と知り合うことができます。
・商店街や地域の事情に詳しくなります。
・まちづくり・地域での活動を始めたい方は期間中に相談に乗ります。
・ボランティア証明書を出せます。

報酬

・お持ちのスキルやコミットメントによって報酬は応相談となります。無償のボランティアになる場合もあります。ご承知の上でお願いいたします。

ご連絡先

・ご興味をお持ちの方はまずはご連絡ください。お問合せも大歓迎です。
 ①お名前 ②御年齢 ③ご住所 ④志望動機を100文字くらいで書いてメールでご連絡ください。
 メール: naka💛29warai.com 木村宛  (💛を@に変更してお送りください)




もう一人で悩まない!社会貢献やまちづくりを続けていきたい人のための休憩所 〜ティーリング〜 

STARTBASEQやこれまでの経験を活かして新しいサービスをつくりました。

その名も「ティーリング」。お茶飲みとカウンセリングを組み合わせた造語です。まちづくりや社会貢献のために頑張る人たちにほっと休憩していただくためのメンテナンスタイムです。

こんな方に向けたものです。

・社会や地域を変えたいと動いている方。
・新しいアイデアやプランを練っていきたい方。
・やり始めたけど、今後どうしたら良いか迷っている方。
・悩みや課題の棚卸しをしたい方。
・法人格の方も個人の方も大丈夫です。


悩みを抱えがちだった体験

私は行政職員を経てまちづくり会社に所属してお店の店長を経験したあと、2017年に合同会社ふくわらいを立ち上げました。

自治体と東北の物産販売やツアーをしたり、地元商店街の活性化を目指してマルシェやレンタルスペースの運営をしたりしています。

街の課題を解決したいと始めたものの、悩みを抱えることが多くありました。続けていくためには一つ一つ向き合っていくことが不可欠でした。

共通する悩みや傾向があります

地域を良くしたい、子ども達に安心できる未来を残したい、といった「思い」を中心にして動く人だからこそ、抱えがちな悩みがあります。

性格的には純粋だからこそ傷つきやすく抱えこむ傾向があります。また周囲からはボランティアを期待されがちです。さらに構造的にサービスの受益者からお金を取りにくいことも多いでしょう。

こんなご相談があります

例えばこんな悩みをお聞きしてきました。

  • 報酬の低さ

ボランティアを期待される。高いお金が取れない。

  • 値つけ

サービスの値段の付け方がわからない。

  • 一人で抱えてしまう。

対等に相談できる人がいない。自分に作業が集中している。

  • 周囲の無理解

ボランティアを期待されつづける。お金をとったら人が離れていった。

  • 小さな団体や会社であるための人間関係

対立を避けてしまって仲間に本音が言えない。

  • 家庭や本業との間での時間のやりくり

忙しくて本業を圧迫している。

  • 方向性がわからない。

活動の次の方向性がわからない。本当にやりたいことが実現できていない。

私も本当に経験してきた感情です。「わかる、わかる」と頷きました。

メンテナンスが必要です。

歩みを進めていくためには、こういった感情とも付き合っていく必要があります。そのためにはメンテナンスが必要です。

取り組んでいるのは現代社会の中で置き去りになった課題です。大きく根深いからこそ、タフにならないと続かないと考えています。

同時に、続けていくためには変化も必要です。変わっていくためには課題を整理し、感情を掃除しながら、次の方向性を見出していく内省的な時間が必要不可欠です。

ティーリングとは

「ティーリング」は、お茶飲みとカウンセリングを掛け合わせた造語です。

私は産業カウンセラーでもあります。カウンセリングはカウンセラーがお話しを傾聴しながら、感情に気づいていくことを促していきます。コンサルティングとは違い、答えはその人の内側にあるという姿勢がより重要視されています。「答えはご自身の中に」。このような姿勢でカジュアルにお話しをお聞きします。

大切な言葉が見つかります。

お話をお聞きする中で、もやもやした気持ちが言葉になります。その言葉の中から宝物のような深い言葉があります。あなたの価値観を表す言葉です。自分の考え方を深く理解できる状態になれば、決め事をする際にも迷いにくくなるでしょう。

動機や問題意識を守りながら、疲れすぎないように、個人の幸せも大切にしながら歩んでいく方法を一緒に考えます。

ティーリングの内容

【対象】

・社会や地域を変えたいと動いている方。
・新しいアイデアやプランを練っていきたい方。
・やり始めたけど、今後どうしたら良いか迷っている方。
・悩みや課題の棚卸しをしたい方。
・法人格の方も個人の方も大丈夫です。

【時間と料金】 約60分 3,900円(税込) 月2名様限定

【場所】オンライン・オフラインともに可能です。

対面の場合
・STARTBASEQ(神奈川県横浜市鶴見区佃野町:鶴見駅から徒歩8分)
・出張も可能です。お値段は応相談です。

【日程】応相談 

お申し込みは以下へ

申込みやお問い合わせは以下のグーグルフォームから受け付けております。


マルシェの果たす6つの機能

最近周りではあちこちで「マルシェ」が開催されており、弊社も2017年から商店街で「つくのつくるのマルシェ」を開催しています。

マルシェの定義

もともとマルシェはフランス語で市場の意味です。日本では一次産業の生産者が集まるマルシェもあれば、ハンドメイド作家が集まるマルシェもありますし、規模も様々です。

『マルシェのつくり方、使い方』(脇坂真吏著)という本ではマルシェは「コミュニケーション型移動販売業」と定義されていました。販売者が店を持たず、あちこち移動しながらコミュニケーションを中心にしながら販売していくからです。

また別の本では、場所を貸し出すため「不動産業」とも定義されていました。定義ひとつを見てもマルシェは色々な側面があるのだなと思います。

マルシェの6つの機能

さて今回は実践しながら感じるマルシェの6つの機能についてまとめてみたいと思います。

1 販売機能

マルシェでは商品の売り買いが行われます。売りたいものがある人が出店し、買いたいものがある人が集まってくる。市場のような機能があります。

2 居場所機能

定期的に開催する場合には毎回出店する人や、毎回足を運ぶお客さんができてきます。ここにくると知り合いがいて顔を知っていてもらえる、もしくは自分の役割がある。そんな居場所です。

3 交流機能

新しい出店者やお客さんと出会う交流機能があります。出店者さん同士の情報交換もそうですし、ふと居合わせたお客さんで会話が始まることもあります。これは自然発生的にも生まれますが、意識をもったつなぎ役の人がいると出会いはさらに活発化します。

4 インキュベーション機能

事業の創出や創業を支援することをインキュベーションといいます。
マルシェは新しい作り手が初めて商品を売ってみたり、新しい試みをやってみる場所になります。マルシェでは机一本でなんでもできるのが特徴です。

例えば、弊社の開催している「つくのつくるのマルシェ」では、子ども店員やフードロス対策の交換の机、本の交換などの取組が生まれています。

アイデアは色々持ち込まれますが、実現させるには仕込む労力や手間がかかります。

5 担い手の育成機能

「マルシェ」の運営をすることが、街でのイベントの担い手の育成になります。すでに権威化された組織(◯◯連合会・◯◯商店街組合など)がマルシェを開催することは少ないようで、もっと小さな組織やオルタナディブな団体・個人が「マルシェ」を開催する傾向が強いです。マルシェの運営を通して、新しい担い手が街で場をつくり、実践によって人が育つ側面があります。

6 街への集客・活性化機能

街に人を集める機能があります。マルシェをめがけて人が集まってくる。

ディベロッパーやショッピングモールの運営会社がマルシェを開催することも多く、この機能を期待していると言えます。

一時的な賑わいを作るのは比較的簡単にできるかもしれません。ただ「活性化」というと1から5の機能をふまえて、腰を据えて継続して運営しないと効果が出てこないと考えています。

いかがでしたでしょうか。観察しているとそれぞれのマルシェによって機能の強弱が異なっています。販売機能が強いマルシェもあれば、居場所機能が強いマルシェもあります。分析してみると個性がわかって面白いです。