挑戦を応援することについて

今日は応援について考えてみたいと思います。

やってみたいという衝動が好きです。自発的だし純粋だと思うからです。そして衝動をもってやり始める勇気が好きです。私自身もそういう人間でありたいし、人のそういう挑戦を後押ししたいです。

そのためレンタルスペース STARTBASEQは駆け出しの個人や個人事業主は区別して安い値段にしています。ハードルを下げ挑戦を後押ししています。お陰様でこれまで170日を超えたくさんの方に会いました。

しかし数が多くなってくると1つも売れない日や全くお客さんが寄って来ない日があります。出店者さんとの距離が近いので様子がわかってしまうのです。

誰も来ないと私の方が落ち込みます。焦ります。もちろん人がいい感じに集まってくる時は同じくらい嬉しいのですけどね。

毎回一喜一憂していたら苦しくなってきた時期がありました。その苦しさを克服したくて「挑戦を応援するということ」について考えてみるようになりました。

その手がかりとして思いついたのは松岡修造。応援といえば松岡さんです。彼の『応援する力』という本を読んでみました。印象に残った言葉がありました。

応援は「プラスの波動を送ること」という言葉です。プラスの波動。なるほど。

例えば人が来なくて私が焦ったとします。どうしよう、かわいそうだな、心配だと思っている訳です。これはプラスかマイナスか。マイナスです。一緒になって焦っていても出店者への応援にはならないということです。きっと感情移入です。

そう考えてみると、焦る原因はこのスペースは期待はずれだったと思われたくない、もう来てくれないかも、という感情が原因であるとも分析できます。相手の問題と自分の問題を重ねあわせています。

しかし、松岡さんいわく応援はあくまで「プラスの波動を送ること」。

出店者さんが遠くから荷物を運びやってみて今日ここで経験したことに対して、どういう結果であれ、肯定的な気持ちで接することができているか。これを言い聞かせると自分の感情がぐちゃぐちゃ揺らぐことが減りましたし、落ち着いて出店者さんの様子を観察できるようになりました。

考えてみれば、やってみるということには失敗は付きものです。

いや、失敗ですらないのかもしれません。「思い通りにならない結果があるだけで失敗ではないのです」という言葉も見つけました。やってみたけれど思った通りではなかっただけで、失敗だと思う必要はないということです。

全ては経験です。経験値を加えることが挑戦の最大の果実です。そして、その経験を踏まえて次は違う場所ややり方に変えることもその人の大切な判断なのだと思います。

ですので挑戦を応援するならば、上手くいくように事前にフォローするという以上に、やってみたあとのフォローの方が意外と本質的かもしれませんね。

まだまだ修行は続きますが、人の挑戦を本当の意味で応援できる人間になりたいと願っています。

一気に若返り!マルシェに子ども達が参加する意義について

合同会社ふくわらいの木村です。しばらくお休みしていたブログを再び書くことにしました。日々仕事をさせていただく中で感じた事を綴っていきます。

マルシェの狙いは顧客の若返り

さて、今回は弊社が地元の地域の商店街で月1回開催しているマルシェの話です。マルシェは横浜市鶴見区のレアールつくの商店街の一角で開催しています。

2017年から始めたマルシェは5年目になりました。最初の3年は出店者は私達1組だけでマルシェと名乗るのが恥ずかしいレベルでした。途中から地元のハンドメイド作家らが加わり出店者も10組程度になりました。マルシェについてはこちらをご覧ください。

このマルシェの大きな狙いは商店街の顧客の若返りです。

弊社が会場とする商店街は昔ながらの商店街です。それだけに個人店を利用するのはシニア層が多いですが、このままでは衰退してしまいます。ですので、30代から50代くらいの若い世代の顧客を増やして次に繋げたい、という思いがありました。

ただ、私は商店街全体を動かすような立場でなく一ファンにすぎなかったので、できることとして小さなマルシェを開催していきました。

子どもたちに提供できる価値

5年経過して、出店者が狙い通りの年齢層になっているだけではなく、最近は数人の小学生が子ども店員としてお手伝いしてくれるようになりました。一気に若返り!彼らは10、20年後のお客さんでしょうか。

小学生達は数時間売り子として販売を手伝い、残りはゲームコーナーで遊んだり、アクセサリーやお菓子を買ったり、ギターがあればギターを習ったり。半分お手伝いで半分遊びです。

これができるのは、そばで見守る大人たちがいるからです。出店者もお客様も地域に住む住民が多い地域密着のイベントだからこそですし、大人たちも半分は商売、半分は交流が目的で参加している場だからです。

その様子を観察していて、子どもにマルシェが複数の価値を提供できることを発見しました。

①普段できない販売体験をする。

②地域に住む学校や家では出会わない大人に出会う。

③売っている商品の背景を知る。

さらに、参加した子ども達は、先生の導きで自分たちもマルシェを盛り上げようと貢献意欲を高めてくれています。ただのお客さんではなく、一緒に盛り上げる立場に視点に置くことで学びを深めてくれています。

大人の視点からみて良いこと

一方、大人達にも良いことが多いです。

人生の中年期の発達課題の一つは世代を継承していくことだと言われています。それは子育てのみならず、仕事や地域の後輩を育てることや、何かを形にして次世代に伝えていくことです。マルシェに参加する大人たちもこの場を通して地域の子どもたちと接点をもつ機会ができ経験や知識を伝えることで、振り返りやブラッシュアップにつながります。

さらに賑わいが生まれ立ち寄る人が増え、ブースの売上にも具体的に貢献しています。

ただ、子どもが参加することでコーディネートする手間が増えることは否めません。しかし、その役割も大学生ボランティアに手伝ってもらったことで好循環が生まれました。

考えてみれば子ども達こそ未来の街の顧客。いつか、ポジティブな感覚でここで過ごした時間を思い出してくれるように。

子ども店員の試みを今後も深めていきたいと思います。

関連記事 市場っ子が地域で大活躍 (タウンニュース)

普段着のごちそう更新「残したい味わい 方言と漬物」

今回は、白河市在住のライターであり、ローカルバス白棚線ほか地域活性化にも多数関わっておられる黒澤文さんに書いていただきました。

方言やちゃぶ台の漬物も後世に残したい味わい。 福島県内でも地域によってちょっとずつ違うのもまた面白い。

「残したい味わい 方言と漬物」

2020年8月の動き

つくのつくるのマルシェを開催しました。詳しくはこちらをご覧ください。http://tsukuruno.29warai.com

ふるさと交流ショップ台東の一角に、福島県棚倉町の特産品を取り扱いいただきました。

棚倉町の食の魅力を伝える「普段着のごちそう」更新しています。

きゅうりのパリパリ漬 https://gochiso.29warai.com/archives/1276/

夏におすすめ、じゅうねん うどん https://gochiso.29warai.com/archives/1182/

平安時代の書物に登場 都々古別神社 https://gochiso.29warai.com/archives/1107/

シソ餅 https://gochiso.29warai.com/archives/1061/