STARTBASEQやこれまでの経験を活かして新しいサービスをつくりました。
その名も「ティーリング」。お茶飲みとカウンセリングを組み合わせた造語です。まちづくりや社会貢献のために頑張る人たちにほっと休憩していただくためのメンテナンスタイムです。

こんな方に向けたものです。
・社会や地域を変えたいと動いている方。
・やり始めたけど今後どうしたら良いか迷っている方や疲れてしまった方。
・新しいアイデアが欲しい方。
・悩みや課題の棚卸しをしたい方。
・法人格の方も個人の方も大丈夫です。
悩みを抱えがちだった体験
私は行政職員を経てまちづくり会社に所属してお店の店長を経験したあと、2017年に合同会社ふくわらいを立ち上げました。
自治体と東北の物産販売やツアーをしたり、地元商店街の活性化を目指してマルシェやレンタルスペースの運営をしたりしています。
これまで人や街に貢献したい、課題を解決したいという気持ちでやりはじめたものの、疲れたり悩みを抱えたりすることが多くありました。続けていくためには悩みに一つ一つ向き合っていくことが不可欠でした。
共通する悩みや傾向があります
俯瞰してみると、住んでいる地域を良くしたい、子ども達に安心できる未来を残したい、といった「思い」を中心にして動く人だからこそ、抱えがちな悩みの傾向があることに気づきました。
社会課題に純粋な気持ちで取り組む方々だからこそ、内面的には傷つきやすかったり、抱えこんでしまったりする傾向があります。また同時に組織や団体運営上の悩みにも共通点があります。
例えばこんな悩みはありませんか?
- 報酬の低さ
役にたちたいけど賃金や報酬が低すぎる。ずっとボランティアを続けるの?
- 一人で抱えてしまう。
相談できる相手がいない。いい顔しちゃったから後に引けない。何でも一人でやっているのが辛い。
- 小さな団体や会社であるための人間関係
対立を避けてしまって本音が言えない。仲良しグループになっていて仲間ハズレ?状態。リーダーとの方向性があわない。
- 家庭や本業との間での時間のやりくり
忙しくて死にそう・・・、家族や本業のことができない。時間が足りない。
- 周囲の心ない声が辛い。
地域で儲けてると言われた。目立ちたいだけと批判された。
- 成果や達成感が少ない。
どこまでやればゴールなのか。誰も褒めてくれない。活動の次の方向性がわからない。実はもうやめたい・・・。
これは全て私自身が経験してきた感情です。会社員の時も自分がリーダーになった時もたくさんの葛藤がありました。
メンテナンスが必要です。
歩みを進めていくためには、こういった感情とも付き合っていく必要があります。そのためにはメンテナンスが必要です。
取り組んでいるのは現代社会の中で置き去りになった課題です。大きく根深いからこそ、タフにならないと続かないと考えています。
同時に、続けていくためには繰り返しだけではなく、変化も求められます。変わっていくためには課題を整理し、溜まった感情を掃除しながら、次の方向性を見出していく内省的な時間が必要不可欠です。
ティーリングとは
今回始める「ティーリング」は、お茶飲みとカウンセリングを掛け合わせた造語です。
私は産業カウンセラーでもあります。カウンセリングはカウンセラーがお話しを傾聴しながら、感情に気づいていくことを促していきます。コンサルティングとは違い、答えはその人の内側にあるという姿勢がより重要視されています。
今回はこのような姿勢を保ちながら、お茶を飲んでカジュアルにお話しをお聞きしようという企画です。
納得できる形を一緒に探しましょう
お話をお聞きすることで悩みの棚卸しをお手伝いし、納得できる形を探します。
動機や問題意識は何にも変えがたい大切なものです。それを守りながら、疲れすぎないように、個人の幸せも大切にしながら歩んでいく方法を一緒に考えましょう。

ティーリングの内容
【対象】
・社会や地域を変えたいと動いている方。
・やり始めたけど今後どうしたら良いか迷っている方や疲れてしまった方。
・新しいアイデアが欲しい方。
・悩みや課題の棚卸しをしたい方。
・法人格の方も個人の方も大丈夫です。
【時間と料金】 40分 3,900円(税込) 月2名様限定
【場所】オンライン・オフラインともに可能です。
対面の場合
・STARTBASEQ(神奈川県横浜市鶴見区佃野町:鶴見駅から徒歩8分)
・出張も可能です。お値段は応相談です。
【日程】応相談
お申し込みは以下へ
申込みやお問い合わせは以下のグーグルフォームから受け付けております。
