2月7日、福島県棚倉町の母ちゃんとつくる郷土料理教室が、
鶴見区の末吉地区センターにて開催されました。
農家のかあちゃん2名を講師に総勢23名で6品つくりました。
郷土料理は母ちゃん達の知恵が一杯ですね。
ゆずまき大根が特に美味しかった~!
ご参加いただいた方、ありがとうございました。
2月7日、福島県棚倉町の母ちゃんとつくる郷土料理教室が、
鶴見区の末吉地区センターにて開催されました。
農家のかあちゃん2名を講師に総勢23名で6品つくりました。
郷土料理は母ちゃん達の知恵が一杯ですね。
ゆずまき大根が特に美味しかった~!
ご参加いただいた方、ありがとうございました。
12月26日(火)、一年間の感謝をこめて「年末おかって市」を開催します。
お正月の食材を鶴見区の友好都市である福島県棚倉町・西会津町や
震災で被害のあった岩手県大槌町から取り寄せ販売いたします。
年1回限りの開催につき、景品あたる抽選箱もご用意(^^)/
是非お越しください。取り扱い商品はチラシをご覧ください。
日時:12月26日(火)11時~17時
場所:横浜市鶴見区佃野町25-2 つくの商店街 グリーンストア内
11月4日(土)に5回目のたなぐらマルシェが行われました。
横浜市鶴見区佃野商店街で友好都市である福島県棚倉町の特産品を月1回販売します。
三連休でお客様が減ると想像していたのですが、開始早々から沢山の方に来ていただきました!
10月28日(土)、横浜市鶴見区の末吉地区センターの祭りに出店します!
鶴見区の友好都市、福島県棚倉町の特産品を販売いたします。
町の銘菓いちご大福や季節のお漬物、その他特産品の販売のほか、新米があたるお米すくいゲームもやります!お近くの方は是非遊びにきてください。
日時:10月28日(土)10時~16時頃
場所:末吉地区センター(鶴見区上末吉2-16-16)
http://www.npo-ttk.jp/sueyochi_cc/sueyochi_cc_event.html
「つるみ食材さがしタイ!」
横浜市鶴見区。京浜工業地帯でもあり農業とは無縁なイメージの鶴見。
そんな鶴見で食材を探してきて料理して食べようという企画が「つるみ食材さがしタイ!」です。
「大黒ふ頭で魚を釣って、駒岡で野菜をとって、鶴見でとれた食材だけでご飯つくるパーティーしたいな。」
7月にフェイスブックでこう一言つぶやいたのが、全てのはじまり。
福島で農業に関係する仕事をさせていただいた「ふくわらい」代表の中村が、愛着のある鶴見で一見無縁な農業をぶつけてみたら面白いんじゃないか、と思いつき投稿しました。
このフェイスブックでの投稿に「面白そうですね♪ヽ(´▽`)/」「鶴見川で秋にハゼを釣れますよー」とかコメントをもらって、やる気になりました。
9月30日(土)鶴見区獅子ヶ谷にある横溝屋敷で行われた竹灯篭祭りに出店してきました。
横溝屋敷は鶴見区にある古民家。江戸時代からの主屋・長屋門・蚕小屋などがあり、農村の生活を身近に感じることができる貴重な施設です。
横溝屋敷内の竹林には、たくさんの竹灯籠。今年は鶴見区制90周年のお祝いで90をかたどった竹灯籠もありました。
辺りが暗くなると、たくさんのお客様がおいでになります。
福島の郷土食材であるえごまを使い、えごま味噌のこんにゃく田楽を販売。すったえごまをたっぷりいれた甘味噌は子どもからお年寄りまで好評でした。
お野菜は食用菊、むかご、みょうが、さつまいもなどを販売しました。特にむかごはあっという間に完売。懐かしい味を子どもに食べさせたい、というお母さんなど、意外にも若い方や男性も人気です。
小さなお子さんもたくさん来場され、福島県棚倉町のキャラクターたなちゃんの缶バッチを真剣に選んでいました。
また、会場内では、横溝屋敷周辺でとれたじゃがいもや梅干しも販売されています。鶴見とはおもえぬ大地の恵みにここでは出会えます。維持管理してくださる皆様に感謝です。
ご来場くださった方、祭りスタッフの方、いつもお手伝いくださるボランティアの方、本当にありがとうございました。
10月7日(土)、たなぐらマルシェを開催いたします。
福島県棚倉町の友好都市、横浜市鶴見区の商店街で
棚倉町の野菜や特産品を販売します(棚倉町委託事業)
基本的に毎月第一土曜日に開催しております。
日時:10月7日(土)
時間:11時~17時
場所:横浜市鶴見区つくの商店街グリーンストア内
販売する商品:新鮮な野菜・和菓子・米・梅干・ドレッシング・ジャム等
【地図】
【前回の様子】
9月30日(土)17時半~20時、鶴見区の古民家である横溝屋敷の竹灯籠祭りに出店いたします。
横溝屋敷は江戸時代から続いた「旧横溝住宅」を文化財として保存活用している横浜市の施設です。
9月30日は横溝屋敷の竹林に500本の竹とうろうが灯されます。
お琴の演奏やライトアップの演出もあります。
こちらの会場にてたなぐらマルシェを開催いたします。
鶴見区の友好都市である福島県棚倉町の特産品の販売や
町の食材を使って、みそ田楽やきなこドーナツ等の販売もいたします。
ぜひご来店ください。
会場:横溝屋敷
〒230-0073 神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷3丁目10−2
アクセス:以下のとおり
◆バスでお越しの場合
☆川崎鶴見臨港バス
03系統(JR鶴見駅西口~東急綱島駅)「神明社前」下車徒歩約8分
02系統(JR鶴見駅西口~JR新横浜駅)「表谷戸」下車徒歩約5分
☆横浜市営バス
104系統(JR新横浜駅~JR鶴見駅西口)「表谷戸」下車徒歩約5分
時間:17時半~20時
※写真は横溝屋敷フェイスブックページより借用させていただきました。
9月2日(土)横浜市鶴見区のつくの商店街でたなぐらマルシェを行いました。
今回で3回目。鶴見区の友好都市福島県棚倉町の商品を販売します。
この日は途中で雨もあがり穏やかな天気に恵まれました。
毎月第一土曜日とリズムができてきて、おなじみのお客様も増えています。
「楽しみに待っていたのよ」と声をかけて下さる方もいらっしゃいます。
そして今回は、遠方から駆けつけてくださった棚倉出身のご家族もいらっしゃいました。ふるさとのお米やお野菜、楽しんでいただけたでしょうか。
今回は、その場で食べられるものが欲しいというお客様の声に答えて、
商店街の惣菜屋さんとコラボして棚倉産ぜんまいの煮物を販売。
1時間で完売しました。
商店街のパン屋さんとのコラボレーションも初回から続けています。
棚倉町産の食材でパンをつくって販売しています。
今回はかぼちゃ、おくら、きなこ、ハックルベリーなどを使いました。
その他、大椙食品の青豆やバジルのお豆腐も人気です。
お野菜では、とげが新鮮な証のきゅうりやおくら、変わり種ではしかくまめや糸かぼちゃ、手作りの梅干しも好評でした。
城下町として栄えた福島県棚倉町の和菓子屋さんはレベルが高く、ゆべしやケーキ、大福などもまとめ買いの方が増えています。
ここは生活感あふれる下町商店街。お客様の普段の食卓にそのまま使えるちょっとしたものが受けています。
次回は10月7日(土)11時~を予定しています。
9月2日(土)、たなぐらマルシェを開催いたします。
福島県棚倉町の友好都市、横浜市鶴見区の商店街で
棚倉町の野菜や特産品を販売します(棚倉町委託事業)
基本的に毎月第一土曜日に開催しております。
日時:9月2日(土)
時間:11時~17時
場所:横浜市鶴見区つくの商店街グリーンストア内
販売する商品:新鮮な野菜・和菓子・ドレッシング・ジャム等
地図: